menu

子育てコラム

助産師として、そして産後を振りかえってみて

みなさん、こんにちは。私は、秋田大学医学部附属病院で助産師をしています。
大学病院というとどのようなイメージがあるでしょうか。特別な病気のある人もいますが、ノーマルな方も里帰り分娩希望の方もいらっしゃいます。

ただ、秋田県では、おなかの赤ちゃんになにか病気がみつかった時は、ほとんど大学病院に紹介されます。「地元で生みたい」、「〇〇で生みたい」と心に決めていたのに・・・。お産は自分の思い描いた通りに行かないことが、とても多いイベントでしょう。でも1番大切なのは「お母さんと赤ちゃんが無事」ということです。

私たち病院で働く助産師は、お産が終わって退院していくと、そのあとは関わる機会がほとんどありません。家に帰ってからの育児事情はひとりひとり違います。産後、助けてくれる人がいない人でも、安心して暮らせるように、退院していくまでに、地域の保健師・助産師に必要時連携をお願いしています。

とはいっても、産後は思い通りにならない赤ちゃんと自分の体に、精神的にも身体的にも疲れてしまうことが多いです。助けてほしいけど、なにを助けてほしいのかわからない、言っていいのか、考えがまとまらないということもあります。

私も産後は「マタニティーブルース」になりました。特に何もなくても涙がでてきたり、イラついてあたりそうになったり・・・。私は実家に帰っていたし、沐浴も授乳もスキル的には問題なくできて、睡眠不足はありましたが、助産師の知識もあるのに・・・と自分のプライドもあったのかもしれません。2人目の時は少し軽減されましたがありましたし、3人目もありましたが「まただな」と割り切れました。

私は1人目出産後1年で職場復帰し、「人と話すこと」に飢えていたことに気が付きました。さもない天気のこと、ご飯のことを話すだけで、なんだか目の前の霞が晴れていくような感覚がありました。そして遠慮せず話しておけばよかったとも思いました。助産師でマタニティーブルースの知識があってもこんなものなのです。

もし、今辛い気持ちを抱えている人がいたら、この記事を読んでくれて思い当たる人がいたら、どこでも誰にでもいいから話してみてください。自分の思い描いた通りにいかなくていいのです。「あなたはあなたのままでいい」そう思えることで、きっと元気になれます!

秋田大学医学部附属病院 看護師長・助産師 小林育子
秋田大学医学部附属病院 看護師長・助産師 小林育子
2020.01.30
GO TO PAGE TOP