menu

子育てコラム

いまさら聞けないだけど聞けない 似ているようで違う「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の違いを知っていますか? 大災害が発生したとき、どこに避難すべきか、即座に答えられますか?

各地方自治体では学校や公民館などの公共施設を、自身や津波など災害から身を守るための指定避難所として定めています。東日本大震災では、そうした場所の多くにも大津波が押し寄せました。このような教訓を踏まえ、平成25年6月に災害対策基本法が改正され、新たに「指定緊急避難場所」及び「指定避難所」に関する規定が設けられました。「指定緊急避難場所」と「指定避難所」は、その役割や目的はまったく違います。両方とも避難する場所ですが、「指定緊急避難場所」は、洪水や津波などの異常な現象が起きたときに、「緊急」に「一時的」に避難する場所のことです。

指定避難場所とは、災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な間滞在、または災害により自宅に戻れなくなった住民等が一時的に滞在する施設のこと。ポイントは、避難場所は「地震や洪水、津波など、非常事態にまず逃げる場所」で、一時避難場所などです。避難所は「災害が発生したとき、家が倒壊するなど、居住場所を確保できなくなってしまった住民に提供する場所」。どちらも兼ねている場所もあります。いざというときに逃げる場所を、きちんと決めておくことが重要です。また、避難先は小中学校・公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。

【避難所はどこでもいいの?】
地震や台風・大雨などの災害が発生した時に、いつでも自宅にいるとは限りません。市町村ごとに避難所を開設するため、「地域住民以外は避難所を使えないのではないか?」と思うかもしれませんが関係ありません。どこの避難所へ避難しても大丈夫です。災害が発生した時に優先すべきはあなたの命が助かるかどうかです。「地元の人でないと・・・」と考えてしまうかもしれませんが、災害時には躊躇しているその1分1秒が生死を左右します。命が助かることを第一に考えて行動をしてください。


【避難所って、どんな施設?】
避難所となる施設の多くは、人が寝起きし、生活するために作られたものではありません。また、普段から避難所として機能しているわけでもありません。施設にはそれぞれ管理者がおり、いつもは別の目的で使われています。その施設を、災害時に利用することになるのです。避難所では、水や食料を配ったり、ルールを決めたり......やらなければいけないことが、たくさんあります。避難所の運営は、災害時の皆さんの生活を左右する、とても大切な問題です。また、大きな災害が起きたときは行政機関も被災し、担当者が避難所にたどり着けないこともあります。避難所の運営が滞って困るのは、他でもない、避難所を利用する皆さん自身です。地域の皆さんが協力し、自分たちが主体となって避難所を運営できれば、町全体の復旧・復興に早く取りかかることができるのです。

【避難所に集まる人々は?】
避難所には、周辺の地域で被災した人や、災害で被害を受けるおそれのある人などが、様々な事情を抱えて集まってきます。自宅の被災状況も違えば、年齢や性別、障害や難病、持病やアレルギーなどの有無、妊産婦、外国人など、自分や家族が抱える状況も違います。つらいのは自分だけではありません。災害で被害を受け、心身ともに傷ついた人々が、普段とは違う環境で生活するためには、それぞれが抱える事情に配慮しながら、譲り合いや助け合いの心を持つ必要があります。

【ここから一番近い避難所は?災害時に役立つ防災アプリ】
災害が発生した際の避難経路や家族との連絡方法などを普段から確認して、必要な防災アプリをあらかじめインストールしておくと、緊急時にスムーズに行動できます。アプリを使う場合は避難所検索に特化したものを利用した方が誤った情報・古い情報に振り回される危険性が少なくなります。学校や会社、自宅など頻繁に利用したりする場所の近くにある避難所はどこなのかを事前に調べておきましょう。家族で話し合っておいて落ち合える避難所を計画しておくと良いです。
①秋田県防災ポータルサイト
秋田県の緊急情報や防災ニュース、気象情報などのさまざまな情報が集約されているポータルサイトです。
②全国避難所ガイド
現在地周辺にある避難所を表示してくれます。また避難所までの距離や避難所の画像も表示されるので、迷わずにたどり着けます。オフラインでもマップ表示されるため、発災時に電波が繋がりにくくなっても問題なく避難所を確認できます。


【過去の災害からボイス】
①避難所は、色々な年代の人であふれかえっていました。暗くなってくると、不安がいっそう増し、あちこちで乳幼児の泣く声や騒ぐ声が聞こえるようになりました。そして、時間がたてばたつほどそれに怒り出す人も出てきました。夜間、夜泣きする赤ちゃんや不安から泣き出す子どもを、やむなく小雪の降る避難所の外であやす人もたくさんいました。

②避難してきた乳幼児をかかえる家庭ではどこも、ミルクや離乳食、おむつは全くなく、とても困りました。支援物資は、早い段階でミルクとおむつが届きましたが、避難所によっては、何日も届かないところがあったそうです。ミルクの届かないところでは、スーパーの炊き出しのお米から重湯を作って飲ませたり、母乳のお母さんからもらい乳をしたそうです。

子育て世帯で防災を考えるとき、子どもを連れてすぐ動けるのか、防災グッズに不足はないかなど、年齢別に防災を考えることが大切です。過去の災害では、おむつやミルクなど赤ちゃん用品の不足などが報告されています。災害は一瞬にして「日常」を奪い、私たちを不安に陥れます。大人でさえ自分たちのことで手一杯になってしまいがちな状況の中、子どもたちが抱える不安の大きさは想像に難くありません。災害によって、子どもたちは大きなストレスを受け、心と身体のバランスを崩すことがあります。一人になれない、大きな声を出せない、遊ぶところがない、学習の継続が難しいといった制約もストレスとなります。

避難先で子どもが快適に過ごせるような防災対策をしておけば、子ども本人はもちろん、大人も少し気が休まると思います。災害時の子どもの心のケアは、一番身近な大人にしか出来ないことです。それでは、最初にするべき防災対策は、家族との話し合いです。話し合って欲しい5項目は、①家の中でどこが一番安全か ②救急医薬品、火気の点検 ③避難時に、だれが何を持ち出すか ③避難所(一時避難場所)などの確認 ④家族間の連絡方法と待ち合わせ場所の確認 ⑤伝言ダイヤルの利用方法の確認など、子どもが年中~年長以降になれば、ある程度大人の話も理解できるようになります。子どもと一緒に避難所や親類の家などに避難したら、避難先での生活はどうなるかなど、避難生活を想定して、家族全員で話し合いましょう。幼少期から「仕事で家に不在でも、大雨が降れば高台の○○に集合」など具体的な話し合いをすることが大切です。

日本赤十字秋田短期大学 講師 及川真一
日本赤十字秋田短期大学 講師 及川真一
2022.08.09
GO TO PAGE TOP