menu

子育てコラム

奮闘、所により失敗

はじめまして!私の妻は現在、妊娠8ヶ月で出産予定日は3月9日です。本日は、妻の妊娠期における私の奮闘と失敗の経験談(失敗が多いですが......)を少しばかりお伝えします。これから父親になる方にお役に立てていただけると幸いです。

■起「妊娠発覚、その時私は......」
2022年、私と妻は38歳になる歳で子どもはおりませんでした。
2022年7月、私たちはお互いの夏休みにひさびさの旅を計画していました。仕事終わりにうきうきとしながら旅行を計画していたある日、妻より驚きの報告がありました。そう!妊娠が判明したのです。私の第一声は「わぁ~おめでとう!」と今思えばまるで他人事。妊活をしており、待望の妊娠でしたが、まだ夫婦で一緒に遊びたかったという思いや、自分が親になることに対する不安が少なからずありました。しかし、妻が出産を決意したことから、私も「妻をサポートしよう!一緒に育児を頑張ろう!」と決意しました。

■承「理想は高いが......」
私がすぐにでもできることは何だろうと考えた結果、以下の4つが思い浮かびました。まずは、いつも以上に家事をして妻の負担を減らそうと考えました。そして、妻が定期的に買ってくる「た○ごクラブ」からいろいろと情報を得ること。最後は妊婦健診に同行し、医師及び助産師からアドバイスや出産に向けてのイメージを膨らませること。妻の身体を気遣い、お腹の子どもにいろいろと話しかけること。
以上のことを頑張ろうと決意しましたが、実際はどうだったでしょうか......。ここで数ヶ月前からの自分の行動を自己評価(5段階評価)いたします。
・家事:自分でいうのも何ですが、非常に良くやっていたと思います。評価5。
・情報収集:「た○ごクラブ」はたまに見るぐらい。積極的に情報収集に努めているとは言い難い。評価2。
・妊婦健診:仕事を理由に付き添ったのは1回だけ。評価1.5。
・気遣い、お話し;妻の身体を気遣っているものの体重管理等についてはあまり関心を示さず。妻に言われるがまま、子どもの胎動を感じるが、積極的には行動せず。評価1.5。

■転「どん底からの復活」
お恥ずかしいですが、私の中では育児を妻とともに行っているつもりでいました。でも皆さん
、お気づきですよね。そう、家事はやってるけど、育児してないじゃんってことです(T_T)
今思えば、「家事をしている=育児をがんばっている」と勝手に思っていただけでした。勝手な思い込みが続いていたある日、妻から育児についてのお叱りがあります。それも11月22日の2回目の結婚記念日の日でした(・・;)。どのようなお叱りがあったか気になる方は個別に聞きにきてください(笑)でも、お叱りがあったことで改めて育児をがんばっていかなければいけないと決意するきっかけとなったことはお伝えしておきます。あのときのままの考えで出産を迎えなくてよかったなーって思います。

■結「夫婦円満?」
紆余曲折ありましたが、今は育児も!家事も!がんばっています(いるはず......)。最後になりますが、今回、妻の初めての妊娠期を共に過ごしている夫から以下のことをお伝えします。

①妊娠・出産の知識を持ちましょう
ネガティブなことも含め妊娠すると何が大変で、どのようなことに不安を抱きやすいのか知っておくことが大切。一緒に両親学級などに参加して知識を得ましょう(私も行きました)。
②アドバイスではなく、共感をしましょう
妊娠中の妻は不安が大きかったり、些細なことで悩んだりします。アドバイスより、「そうか、大変だね」等の共感が必要なことが多いです。ですから、まずは共感をして、それから最良の方法を選べるようにアドバイスしてみましょう。
③妊娠・出産の間の貴重な体験の数々を夫婦で共有しましょう
積極的にお腹を触り、胎動を感じたり、話しかけてみるのもよいです。現在、初めから話しかけていなかったため、妻の声にしか胎動しません(T_T)
④行動で示しましょう
マッサージや家事などをして、妻の身体の負担を軽くし、妊婦健診に付き添って精神的なサポートをしましょう。黙っていても思いは伝わりませんよ。
⑤夫婦で子育ての夢をどんどん語りましょう。
これからの家族の話し、育児用品等、たくさん話しましょう。

などなど、いろいろと偉そうなことを書いてしまいましたが、ここまでが妊娠8ヶ月目の妻と共に過ごす夫の経験であります。皆様に少しでも役立ててもらえたらと思います。

■余談「今ならわかるなぁ!」
最後に1つ、「今ならこの気持ちわかるー」っていう曲を紹介します。大学生の頃に友達がカラオケで歌っていた曲ですが、当時はあまりピンときませんでした。よろしければ聞いてみてください。
「実りある人生を/童子−T」

健康推進課 保健師 木元博央
健康推進課 保健師 木元博央
2023.01.01

サイトに掲載している申請書等の様式については、子育て健康課の窓口でお渡しすることもできますのでお気軽にお越しください。
※お越しになる際は、前もってお電話でご連絡をいただけます様お願いいたします。

GO TO PAGE TOP